Skip to the content Skip to the Navigation
徳島生殖医療研究室

患者さんのための生殖医療ガイドライン

  1. HOME
  2. 患者さんのための生殖医療ガイドライン

1章生殖医療についての基礎知識

  • Ⅰ女性の生殖に関わるホルモンとその役割
  • Ⅱ排卵から受精、着床まで
  • Ⅲ精子の受精能獲得

2章不妊症の原因について

  • Q1.不妊症の原因にはどのようなものがありますか
  • Q2.不妊症と年齢にはどのような関係があるのでしょうか

3章不妊症の検査について

  • Q3.不妊症はどのような検査で診断されるのでしょうか

4章不妊症と診断されたら

  • Q4.不妊治療はどのような基準や設備を持つ施設で行われるのでしょうか
  • Q5.生殖補助医療には医師の他にどのような医療スタッフが関わるのでしょうか
  • Q6.不妊治療のことで不安がある場合どのようなサポートを受られますか

5章保険診療と先進医療について

  • Q7.不妊治療が保険適用になりましたがどのような治療が受けられるのでしょうか
  • Q8.生殖補助医療における先進医療とはどのようなものですか
  • Q9.タイミング法の流れについて教えてください

6章一般不妊治療について

  • Q10.人工授精とはどのような治療法でしょうか

7章生殖補助医療について

  • Q11.どのような場合に体外受精や顕微授精が行われるのでしょうか
  • Q12.卵巣予備能検査とはどのような検査なのでしょうか
  • Q13.卵巣刺激法ではどのような薬が使用されるのでしょうか
  • Q14.卵巣刺激法による卵巣過剰刺激症候群(OHSS)という副作用について教えてください
  • Q15.卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の予防とリスクについて教えてください
  • Q16.卵巣刺激法の自然周期法や低刺激法とはどのような方法でしょうか
  • Q17.受精卵と胚の違い、また、胚の培養について教えてください
  • Q18.新鮮胚移植と凍結融解胚移植はどう違いますか
  • Q19.新鮮胚移植の際の黄体補充療法はどのような目的で行うのでしょうか
  • Q20.凍結融解胚移植における自然周期とホルモン調整周期はどう違うのでしょうか
  • Q21.胚移植で移植する胚の適切な数というのはあるのでしょうか

8章追加で行われる方法について

  • Q22.タイムラプスインキュベーターとはどのようなものですか
  • Q23.着床前診断(PGT-A)は妊娠率や出産率を改善するのでしょうか
  • Q24.アシステッドハッチングのメリットとデメリットを教えてください
  • Q25.人為的卵活性化処理(AOA)を行うと、受精障害が改善されるのでしょうか

9章反復着床不全について

  • Q26.子宮内膜胚受容能検査とは、どういう場合に受ける検査でしょうか
  • Q27.子宮内細菌叢検査は、不妊症の治療に有効でしょうか
  • Q28.反復着床不全かどうかを調べる検査とはどのような検査でしょうか
  • Q29.妊娠率や出生率を向上させる治療法はありますか

10章男性不妊について

  • Q30.精巣内精子採取術(TESE)はどのような場合に行われるのでしょうか
  • Q31.高度な精子の選別技術は妊娠率や出生率のアップにつながりますか
  • Q32.乏精子症と診断されましたが、治療する薬はあるのでしょうか
  • Q33.夫婦生活において男性側に障害がある場合、どのような治療法があるのでしょうか

11章不育症について

  • Q34.不育症と診断されました。不妊症とはどう違うのでしょうか。また、原因は何でしょうか
  • Q35.不育症は、どのような検査によってわかるのでしょうか
  • Q36.不育症にはどのような治療法がありますか
プライバシーポリシー © 2023 Tokushima Reproductive Medicine Lab.
MENU
  • 患者さんのための生殖医療ガイドライン
  • 不妊治療と生殖補助医療
  • 令和5年度こども家庭科学研究費補助金
  • コンセプションノート
  • HPVワクチンについて
  • 性教育
  • プレコンセプションケア
  • お知らせ
PAGE TOP